博多の夏といえば「博多祇園山笠」いよいよスタート!2016
開催終了 中洲川端エリア


「博多祇園山笠」は、700年以上続く櫛田神社の奉納神事で、毎年7月1日から15日まで開催されます。その起源は、仁治二(1241)年に博多に疫病が流行した際に、承天寺の開祖・聖一国師が祈祷水を撒いて町を清め、疫病退散を祈願したことが始まりとされています(※諸説あり)。
当時の山笠は、高さ15メートル前後のものを担いて、街中をゆっくりと練り歩いていましたが,明治末に電線が張り巡らされたことから、それまでの山笠を「飾り山笠」として残して、別に高さを抑えた山笠「舁き山笠」を作って担ぐようになりました。
「博多祇園山笠」は、毎年度7月1日から15日で実施されます。主な日程は、以下のとおりです。
○7月1日 飾り山笠公開
福岡市内各所に大きな「飾り山笠」がお目見えする。
※今年度は福岡市で開催されたライオンズクラブ世界大会に合わせて6月24日より公開。
○7月9日 お汐井取り(開催時間 午後5:30~)
全流れの総勢約千人が一斉に箱崎浜を目指す、清めの神事。
○7月10日 流舁き(開催時間 午後4:00~)
いよいよ曳き山笠が動き出す。流れごとにそれぞれの流区域内を曳き廻りウォーミングアップ。
○7月11日
・朝山(開催時間 午前5:00~)
別名「祝儀山」とよばれ、功績のある古老や、子供が山笠に上がることが許される。
・他流舁き(開催時間 午後3:00~)
他の流区域まで出向いての流舁き、いわゆる相互表敬訪問といったところ。
○7月12日 追い山馴らし(開催時間 午後3:59~)
15日の追い山に向けた予行練習として約4キロのコースを走り、本番さながらのタイムレースが繰り広げられる。
○7月13日 集団山見せ(開催時間 午後3: 30~)
呉服町交差点から中央区天神の市役所前まで1.2キロの道のりを走る。市長をはじめ地元の名士が台上にあがる。
○7月14日 流舁き
この年最後の流舁き、翌日の追い山への最終調整。
○7月15日 追い山笠(開催時間 午前4:59~)
午前4時59分、大太鼓の合図とともに一番山笠が櫛田神社の境内に舁き入る(担いで入る)。以降、二番山から七番山まで一定の間隔を置いてその後に続き、櫛田神社の境内から街中へと駆けだしていく。
■博多祇園山笠コース等お役立ち情報はこちらから!各流の流舁き、朝山、他流舁きのコースも完全収録!
→http://www.welcome-fukuoka.or.jp/info/2189.html
■博多祇園山笠公式サイト
→http://www.hakatayamakasa.com/