×
当サイトでは、Cookieを使用して利用者の体験を向上させています。 閲覧を続行する場合は、当サイトでCookieの使用に承諾いただいたことになります。
詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。
同意する

EVENT INFO

イベント情報

テーマは「立春」旬の料理といけばなを愉しむ季節の催し『冬の花時』開催【高宮庭園茶寮】2023年

南エリア

未だ見ぬ春の訪れを“食といけばな”で表現する季節の催し「冬の花時(ふゆのはなどき)」

「高宮庭園茶寮」は、立春にちなんで未だ見ぬ春の訪れを“食といけばな”で表現する季節の催し「冬の花時(ふゆのはなどき)」を2023年2月4日(土曜日)~2月19日(日曜日)の期間限定で開催します。

“未だ見ぬ春”を食と花で表現し、「春の始まり」をテーマにしたイベント。

2023年2月4日は「立春」。

二十四節気において、春の始まりの日とされています。未だ街には寒空が広がり、芯から冷えるような日々が続いていますが、眠る花木たちは来る春に向けて静かながら力強く備えています。

草月流師範 廣瀬による見目鮮やかな花木を使用した空間装飾で邸宅を彩り、いけばなと高宮庭園茶寮が誇る自然の恵みを最大限に生かした料理との融合をお愉しみいただくイベントです。

日本の四季の風情を食と花で表現するこだわりのコース料理

高宮庭園茶寮 料理長である藤と、サンジョルディフラワーズ ザ・デコレータ―兼草月流師範である廣瀬の共演による一足早く訪れた春を感じる珠玉の料理やスイーツをご提供。

今回料理で表現するのは、静かながらも力強く春を待つ花木の美しさと九州の自然や日本の文化の魅力。日本の四季を感じる旬の食材やどこか懐かしさを感じさせる出汁の味わいと、いけばなが表現する日本の余白の美に触れる至極の皿の数々が、お客様を新たな食体験へと誘います。

■高宮庭園茶寮 料理長 藤 一輝

1985年、福岡生まれ。学生時代に料理の道へ進むことを決意し、調理専門学校へ進学。その後23歳でポジティブドリームパーソンズへ入社。「ザ ヴィラズ福岡」にて結婚式場・レストランの調理を担当。6年後、「グラナダ スィート オン ア ターブル」の立ち上げを経験し、スーシェフとして活躍。2019年より「ザ マーカススクエア福岡」へ異動後、2022年「高宮庭園茶寮」立ち上げと共に総料理長として着任。これまでのフレンチ・イタリアンの経験を活かしながら、日本の食文化を追求し、九州の食材の旨味を引き出す料理を提供している。

日本の余白の美と新たな風吹くいけばなで空間を装飾

かつて筑豊の炭鉱王と呼ばれた貝島家の邸宅の跡地として、現在は福岡市の指定文化財に指定されている高宮庭園茶寮に残る当時の趣を活かし、「春の始まり」を感じさせるいけばなで空間全体を創り上げます。

今回いけばなを担当するのは、サンジョルディフラワーズ ザ・デコレータ―兼草月流師範の廣瀬記香。

今の時流に合わせた自由な発想を取り入れ、桜をメインに椿や梅、雪柳、連翹を用いて春の芽吹きの瞬間を切り取ったような作品がお客様をもてなします。

■草月流とは

1927年、勅使河原蒼風が創流。日本華道の「三大流派」の一つに数えられる。作り手の個性を尊重した自由な花の創作を提唱している。「型」にとらわれることなく、常に新しく、自由にその人の個性を映し出し、いつでも、どこでも、だれにでも、そして、どのような素材を使ってもいけられるのが草月流と言われている。

■草月流 師範 廣瀬記香

1964年、長崎生まれ。幼い時から母や叔母の影響でいけばなに興味を持ち始め、学生時代は華道部へ所属。卒業後21歳で草月流師事、20半ばで師範となる。更に花の知識を広げるため生花店にて勤務し、46歳でサンジョルディフラワーズ ザ・デコレーターへ入社。2013年・2017年に開催された「フラワーアートアワード」へ会社の代表メンバーとして参画し、グランプリを獲得。その後開催された「アート・フローラル国際コンクール」では世界第5位に選出。現在は、同フラワーショップにて結婚式の空間装飾や小売などを担当しながら、草月流師範として、親先生の元でボランティアの活動をしている。

メニュー詳細

≪ディナー≫

(壱の皿) マグロの炙り 山山葵のクリーム エディブルドライフラワーと油谷湾四季の塩
(弐の皿) ホワイトアスパラガス 出汁と日本酒 オレンジと唐墨を散らして
(参の皿)車海老 雲丹 いくら 百合根と豆乳 穂紫蘇
(肆の皿) 宮崎地鶏と牛蒡の土瓶蒸し 柑橘 三つ葉
(お魚) 甘鯛の松笠焼き サフランと白ワインのソース
(氷菓) にごり梅酒とアカシア蜂蜜の氷菓
(お肉) 伊万里牛リブロースすき焼き仕立て 焼き葱 佐土原茄子 湯葉
(締め) 五島うどん オマール海老と出汁
(甘味) 薔薇と苺のパルフェ
(お茶・茶菓子)白玉きなこ餅 黒蜜

≪アフタヌーンティー≫

(壱の段) いちご大福/伊予柑ゼリー/黒胡麻蕨餅/八女煎茶ロール/梅羊羹
(弐の段) おはぎ/ベリームース/ほうじ茶のアイス最中/林檎のマカロン/金胡麻のパウンドケーキ
(参の段) 南関お揚げの稲荷寿司/牛蒡の黒胡麻きんぴら/焼湯葉の西京漬け/バイ貝の醤油煮/合鴨ハム 奈良漬け
*フリーフロー:和茶各種・紅茶各種・コーヒーなど

≪茶のペアリングコース≫

5皿の和菓子・小料理と各皿に合わせ茶師が淹れる茶をコース仕立てでご用意します。味や香りの変化を愉しみ、茶の新たな可能性を感じる体験をご提案します。

(壱の皿) 旬の果実
(弐の皿) 季節のきんとん
(参の皿) 佃煮・香の物・豆
(肆の皿) ひと口菓子
(伍の皿) 餅菓子
*全てのお皿に茶師が厳選した茶を点ててご提供します。

※ご来場の際は会場で実施の感染対策へのご協力をお願いします。

エリアガイド
目的から探す
観光スポット情報
体験型コンテンツ
観光ツアー情報
イベント情報
屋台情報
福岡を楽しむ
特集
観光モデルコース
福岡の巡り方
福岡グルメ
福岡みやげ
福岡の祭り
福岡のアート
福岡のナイトタイム
博多旧市街セレクション
福岡サステナブル
ツーリズム
福岡を知る
お知らせ
福岡の魅力
博多旧市街
FUKUOKA EAST
& WEST COAST
福岡城・鴻臚館
観光エリアガイド
観光カレンダー
観光PR動画
Fukuoka360°
交通情報
交通機関
市内交通ガイド
アクセスガイド
お得なチケット
旅の実用情報
観光案内所
両替・ATM
Wi-Fi情報
緊急時の連絡先
観光マナーとルール
宿泊税
災害情報