今年はリアルとオンラインのハイブリッド “九州レインボープライド2022 ~未来の全ての子供達のために~” 開催【冷泉公園】
開催終了 中洲川端エリア
“九州レインボープライド2022” 今年はリアルとオンラインのハイブリッドで開催!
今年は3年ぶりにリアルイベントで開催!
九州レインボープライド実行委員会は、2022年11月6日(日曜日)に *LGBTQ+(性的少数者)をはじめとする全ての人が自分らしく生きていける社会の実現を目指す【九州レインボープライド2022】をリアルとオンラインが融合したハイブリットイベントとして開催します。
新型コロナウィルス感染症拡大に伴い、2年に渡りオンラインイベントとして開催してきましたが、今年は冷泉公園にてリアルイベントを行います。
もちろんオンラインでも参加可能!
また、さまざまな理由で会場に来られない方にもイベントに参加いただけるよう、九州レインボープライド公式サイト内にオンラインのフェスタ会場を設けライブ映像とともに臨場感を味わっていただけるよう取り組みを進めています。
オンライン配信は下記公式サイトからご覧いただけます。
2022年度のテーマは「あいをつなごう!〜ひろがる「わ」の世界〜」
九州レインボープライドは「LGBTQ+を始めとするあらゆる少数派が多様性豊かに住みやすい街にしたい。」という思いを胸に活動を続けています。
年齢・国籍・人種・地域・障がい・立場・性別・病気・学歴・見た目・地位・職業関係なく全ての方が多様性を受け入れ、人生の 土台とも言える地域(家庭)を過ごしやすく、誰もが生きやすい社会を作るために、このパレードを通しその為の一歩を踏み出したいと考えています。
何故ならばLGBTQ+当事者は、どの立場の人の中にも存在するからです。
*LGBTQ+ とは
レズビアン(Lesbian・女性同性愛者)、ゲイ(Gay・男性同性愛者)、バイセクシュアル(Bisexual・両性愛者)、トランスジェンダー(Transgender・出生時の性と違う性で生きようとしている方達(性同一性障害)を含む)、クエスチョニング(Questioning・自分の性別がわからない・意図的に決めていない・決まっていない人)の頭文字から作られた頭字語で、セクシュアルマイノリティの総称として世界に流通しています。また「+(プラス)」という表記は、LGBTQ以外のセクシャリティを表しています。
◆PARADE
3年ぶりにオフラインでのパレードを予定しています。
当日は感染対策を行いながら、車椅子での参加者やろう者の方、もう者の方など、誰もが安心してパレードに参加していただけるよう安全面の強化に一層努めてまいります。
パレード概要
日時:2022年11月6日(日曜日)14時〜(約1時間ほど)
ルート: 冷泉公園~博多~天神~冷泉公園
参加人数:400人(感染対策のため人数を制限させていただきます。)
※パレードの様子はライブ配信いたします。
◆FESTA
今年は冷泉公園のイベント会場(リアル)と、公式サイト(オンライン)の両方で九州レインボープライドをお楽しみいただけます。
フェスタ会場では企業支援団体によるさまざまなブースが集結し、ステージではライブパフォーマンスや有識者によるトークショーなどが開催されます。
また、ご家族でイベントを楽しんでいただけるよう、子供たちのアイディアが詰まったキッズエリアも開設します。
◆10月1日から【Rainbow Mapping】オンラインサービス開始!
2022年10月1日から、九州レインボープライド2022のプロジェクトの一環として参加者一人一人の思いを見える化する地図【Rainbow Mapping】のオンラインサービスが始まります。
対面で人と接する機会が極端に少なくなっている現在、Rainbow Mappingは、孤独を感じている国内外の当事者に、オンライン上のマップを通じて「決して一人ではないこと」そして、世界中にたくさんの仲間がいることを実感していただきたいという思いから作られたツールです。
Rainbow Mappingは九州レインボープライド公式サイトよりご参加いただけます。
期間:2022年10月1日(土曜日)~2023年6月30日(金曜日)
※ご来場の際は会場で実施の感染対策へのご協力をお願いします。
開催にあたり、ご来場の皆さまに安心してイベントを楽しんでいただけますよう様々な角度から新型コロナウィルス感染症対策を準備します。
※新型コロナウイルスの感染状況に伴い国や地方自治体の方針変更があった場合、開催内容を変更する可能性もございます。